《1:客車の室内装置は『無くて当たり前』だった過去》 |
今でこそ客車の室内装置は『付いていて当たり前』
ですが以前のアサーン社の流線形客車や旧型客車
キットは言うに及ばずラウンドハウス社のハリマンカー、
プルマン・パレスカー、50フィートオーバーランド、
30フィートオーバートン客車のキット、旧IHC、
リバロッシのIHC向け製品、といったプラ客車だけ
でなく高価な真鍮製品でさえ室内装置は
付いていませんでした。
そのためブリキ客車キット時代のウォルサーズ社は
、各製品用に室内装置キットを発売していた
ようですがブリキ客車シリ-ズの終了と共に
いつの間にか絶版になったようです。
しかし『室内装置が無い』ということは連結面から
車内を覗くと『反対側の貫通幌まで丸見え』という
ことになります。貫通扉が付いている製品であれば
気にならないのですが、それさえない製品の場合、
編成最後尾に連結すると『先頭まで丸見え』
という事になりかねません。
でも日本で客車列車に乗車された事のある方は
一部の通勤型を除いて車端部の乗降デッキと車内
は仕切り板で仕切られているのをご存知でしょう。
アメリカだって同じで旧型・流線形問わず、やはり
そこには『仕切り板』と言うものが存在している
のです。
ですので簡単ながら仕切り板を付けるだけで
『編成最後尾に連結しても良い車輛』になるわけ
です。 |
《2:現在発売されている仕切り板》 |
現在アメリカ形客車用の仕切り板としては
以下の2点が発売されています。
1.New England Rail Service
529-210
Pullman Interior Vestibule Walls 8-Packs
これは本来、旧リバロッシやIHCの旧型客車に
使用する製品です。旧リバロッシの旧型客車は
室内装置が付いていてもデッキ部分は簡素な造り
のため、これを付けると雰囲気が良くなります。
片面は写真のデッキ側タイプ、反対面はモールド
無しです。基本的に写真に写っている面を見える
ようにセットします。モールド無し面には窓周囲に
窓ガラス用のへこみがつけてあります。
4輛分(8枚)入りです。

2.The Palace Car Company
548-5114
Wood Vestibule Bulkheads 2-Packs
これは旧ラウンドハウス社製プルマン・パレスカー
用の製品で、ザ・パレスカー・カンパニー社の
直販サイト限定では各種間仕切りや椅子、
ソファーなどをセットにしたキット
(と言う名の素材セット)を車種別に販売
しています。
部品は両面にモールドがあり、片側は写真の
縦筋入りタイプ、反対面は平滑面タイプです。
場所によって使い分けると良いと思います。
こちらは1輛分(2枚)入りです。
 |
《3:アサーン社旧型客車への加工例》 |

上の2枚の写真はアサーン製旧型展望車に
ニュー・イングランド社の部品をセットした状態
です。床板の側面扉ギリギリの位置に接着
しています。扉部の窓に窓セルを入れれば
もっと良いのでしょうが仕切り板の色で悩んで
いるため入れていません。
ついでに室内装置取り付け可能にするため
ウェイトを製品に付いている平ウェイト
(ATH90377 Flat Weight)+変形ウェイト
(ATH90376 Offset Weight)→
平ウェイト×2(ATH90377)に変更しています。
この後、t0.5mmの白プラ板で室内床面、
客室仕切り板を作った上で、実車資料を
参考に各社から発売されている椅子、ソファー
などを配置するのが良いでしょう。ウェイトへの
固定は両面テープで十分です。
またアメリカン・リミテッド社の貫通幌も付けて
あるのでお手持ちの車輛とだいぶ印象が
異なっていると思います。
上記作例は当店店頭に常時展示中です。
(車種変更の上、展示中です。) |
《4:ラウンドハウス社プルマン・パレスカーへの加工例》 |

左は取付け前、右は取付け後です。こちらも
床板の側面扉ギリギリに付けるのはアサーンと
同様ですが、そのままでは窮屈だったので左右
それぞれ0.5mm程度ずつカットした上で接着。
その後、GSIクレオス/ミスター水性カラーの
H37 ウッドブラウンで塗装してあります。
H37 ウッドブラウンは性質上、光沢仕上げに
なりますが『ニス仕上げの状態』と考えています。

左はコンバインの加工例。乗降デッキ部に
プラスして荷物室との仕切りも追加しています。
右は加工済みと未加工を妻面から見た状態。
未加工は車内床面のウェイトが丸見えで
見栄えが悪い。

車体と組み合わせたコンバインを側面から
車内を覗く。中央、丸窓に挟まれた窓から
ウッドブラウンで塗装した仕切り板がチラッと見える。
仕切り板を付けない場合、この角度から
荷物ドアが見えてしまい興醒めです。
なお展望車も展望ラウンジ部にも仕切り板を
追加した方が展望デッキ側からの見栄えが
良いと思います。
上記作例も当店店頭に常時展示中です。
(終了致しました。) |
上記で紹介した部品の在庫等については
弊社サイト内『HOスケール客車用部品』の
ページをご覧下さい。 |
ではこの連載お決まりの『閉め言葉』で
今回分を終わりにしましょう。
『それでは次回まで、ごきげんよう。』 |
Next Trains:その7
HOスケールプラ客車プロトタイプ・データベース
(その1・現役メーカー編)(2010-12-14・仮アップ) |