|
HOスケールプラ製アメリカ形客車
プロトタイプ・データベース-1
(現役メーカー編)
(HO-Scale Passenger Car)
(Prototype Database-1) |
このページはとかく『なんちゃって』の多い
アメリカ形プラ客車のベースになった車輛
を調べる資料としてお使い下さい。
なお最初から『○×用』として製品
化されている車輛については割愛させて
いただきます。また使用している製品
写真は必ずしもベース車に忠実では
ありません。
なお現在は仮アップ状態のため
折を見て記事、メーカー等を追加
して行きます。
*一部、元写真がgif仕様でガタガタに
なっていたのをjpg仕様に変更しました。
(2019-11-11追記) |
アサーン(Athearn) |
アサーンの旧型及び流線形客車は短縮形
(=ショーティー)ですが車種によっては
フルサイズとして使用出来る車輛もあります。 |
旧型客車(Heavyweight Cars) |
70ft Standard Baggage Car
*明確なベース車は米国の
客車ファンの間でも定かでは
ないようです。逆にそれを
逆手にとり、70フィート級の
旧型荷物車は各鉄道に
存在したので荷物列車用
として各種鉄道会社の
車輛を購入してまとめて
編成してしまう、という
手もアリです。
詳しくは当連載の『郵便・
荷物列車のススメ』を
お読み下さい。
*2015年4月に発売された
マイクロトレインズ製品から
イリー鉄道のC-18クラスの
原型が非常に近い、という
事が判明致しました。
(2015-04-02追記) |
 |
67ft Standard RPO Car
*いまだにベース車が
よくわからない郵便・荷物車です。 |
 |
70ft Standard Coach/Clerestory Roof
*C&Oの戦前の寝台特急
ジョージ・ワシントン号用
食堂車のショーティー
のようです。
実車の座席は2-1配列
のため横幅がゆったり
していたようです。
なお実車の塗装は
プルマン・グリーン/金文字です。 |
 |
70ft Standard Coach/Round Roof
*単純に上の丸屋根仕様
のようです。屋根肩部に
ルーバーのモールドが見られます。 |
 |
70ft Standard Diner
*こちらもC&Oの
ジョージ・ワシントン号用
食堂車のショーティーのようです。
なお実車は3色塗装には
なっていないようです。 |
 |
70ft Standard Sleeper
*12-1 Sleeperがベース
のようですが左右でまったく
同じ側面を持ち、セクション部
の窓配置が片側4箇所
なので『8-1 Sleeper』
とでも言えば良いのでしょうか? |
 |
70ft Standard Observation Car
*ショーティーなのを逆手にとって
AT&SFにいた管理区長用
ビジネスカー風として使って
しまう、という手もあります。
なお室内装置を作りたい方は
別売のフラットウェイトセットを
用いて室内の重りを交換する
必要があります。 |
 |
72ft Baggage Car
ベース車:Santa Fe(AT&SF) Baggage Car
class 3432-3452(Budd)
*戦前製のバッド製荷物車の
典型とも言える形状です。
台車の選択も申し分なしです。
欲を言えば屋根上の
ベンチレーターパターンが異なります。 |
 |
60ft RPO Car
ベース車:(AT&SF) Railway Post Office(RPO) Car
class 80-81(Budd)
*こちらも輛数は少なかったですが
戦前製のサンタフェ車で
ドンピシャです。ウォルサーズ製は
戦後製車なのでベース車的には
被っていないので混成使用出来ます。 |
 |
72ft Diner
ベース車:AT&SF Diner class(Budd)
*戦前製のバッド製食堂車の
典型とも言える形状の短縮形
です。台車の選択も申し分なしです。
欲を言えば屋根上の
ベンチレーターパターンが異なります。 |
 |
72ft Vista-Dome
ベース車:AT&SF Dome-Lounge class
500-506(PS)
*他がサンタフェの車輛を
選んでいるので必然的に
サンタフェのドームカーの
短縮形です。実車は
寝台特急スーパーチーフ号
専用車のため1階建ての
座席車とは別運用でした。 |
 |
72ft Coach
ベース車:AT&SF Coachr class(Budd)
*戦前製のバッド製座席車の
典型とも言える形状の短縮形
です。台車の選択も申し分なしです。
CB&Q、NYC等にも類似車輛が
存在しました。 |
 |
72ft Observation
ベース車:Santa Fe(AT&SF) Coach-Observation
class3198-3199(Budd)
*戦前製のバッド製
座席展望車の典型とも言える
形状の短縮形です。台車の
選択も申し分なしです。
実車は初代エル・キャピタン号用に
製造されました。
なお製品の展望側は連結器が
ありませんが実車には付いて
いました。加工して付ければ
到着後の入替え用ディーゼル機
による客車区への引き上げ
運転を再現する事が出来ます。 |
 |
アサーン/ラウンドハウス
(Athearn/Roundhouse) |
30フィート・オーバートン・カー
(30ft Overton Cars) |
30ft Overton Combine
(=最右の車輛)
*カリフォルニアにあった
シェラ鉄道の車輛がベースの
ようですが窓数が若干
異なるようです。
実車は西部劇の映画撮影用に
映画会社に買い取られ、
さまざまな作品に登場しています。
西部劇に列車が出てきて、
なおかつ極端に短い木造客車が
牽引されていたら、コレと思って
ほぼ間違いないです。
なお実車はCombineとCoach
のみのようで、Baggage、
Businessはそれに合わせた
自由形のようです。 |
 |
30ft Overton Coach
*カリフォルニアにあった
シェラ鉄道の車輛がベースの
ようですが窓数が若干異なるようです。
実車は西部劇の映画撮影用に
映画会社に買い取られ、
さまざまな作品に登場しています。
西部劇に列車が出てきて、
なおかつ極端に短い木造客車が
牽引されていたら、コレと思って
ほぼ間違いないです。
なお実車はCombineとCoach
のみのようで、Baggage、
Businessはそれに合わせた
自由形のようです。 |
 |
85フィート・プルマン・パレスカー
(85ft Pullman Palace Cars) |
Pullman Palace Combine
*? |
 |
Pullman Palace Diner
*? |
 |
Pullman Palace Sleeper
7-Compartment, 2-Drawing Room Sleeper
"Brizito", etc.(other 20 Cars)
*サンタフェの『デラックス
(de-Luxe・チーフ号の前身)』
等に使用された寝台車。
カルンバックの名書籍
『サム・クラシック・トレインズ
(Some Classic Trains)』に
実車写真が掲載されていました。 |
 |
Pullman Palace Observation
10-Scetion Sleeper-Lounge Observation
"Ben Avon", etc.
*これもサンタフェの『デラックス
(de-Luxe・チーフ号の
前身)』等に使用された展望車。
カルンバックの名書籍
『サム・クラシック・トレインズ
(Some Classic Trains)』に
実車写真が掲載されていました。
どちらも楕円形の窓及び
窓上の半円形の窓には実車
ではステンドグラスが嵌めこまれて
いました。 |
 |
コン・コー(Con-cor) |
2011年版のカタログによると、
遂に室内装置キットを企画しているようです。
本当なのかいな?
*結局、中止になったようです。残念…。 |
72フィート流線形客車
(72ft Smoothside Streamliners) |
72ft Baggage Car
ベース車:Canadian National(CN)
or
Burlington Route(CB&Q) Baggage Car
*荷物扉形状が片開き+
両開きというのは珍しい形状です。
CB&Qが自社工場で量産した
ハブロック・バゲージ・カー、
CNの車輛辺り程度です。 |
 |
72ft RPO Car
ベース車:
*短縮形ですがそれを除けば
どこにでも居そうな形状です。 |
 |
72ft Coach
ベース車:C&NW Coach for "The 400"
*後述の展望車同様、
C&NWのザ・400号用です。 |
 |
72ft Dome Car
ベース車:UP Dome-Coach
class 7000-7009
*有名なシティー特急用の
ドーム付き座席車の
短縮形です。ドーム部にのみ、
このシリーズ唯一の室内装置が
装着されています。 |
 |
72ft Diner
ベース車:C&NW Parlor-Observation
for "The 400"(PS)
*戦前の流線型初代ザ・400号用
にプルマンに製造させた
食堂車の短縮形です。
なお側面の業務用扉は
省略しているようです。 |
 |
72ft Sleeper
ベース車:Milwaukee(?) or
GN Duplex Sleeper
*確かこれに似た窓配置の
寝台車をミルウォーキー鉄道か
GNの客車本で見た記憶があります。 |
 |
72ft Observation Car
ベース車:C&NW Parlor-Observation
for "The 400"(PS)
*戦前の流線型初代ザ・400号用
にプルマンに製造させた
パーラー展望車の短縮形です。
展望部のおでこが立ち上がっている
のが特徴です。
後年、おでこにバック・マーカーライトを
追加しています。 |
 |
80~85フィート流線形客車
(80ft-85ft Corrugateside Streamliners) |
70ft CS Baggage Car
ベース車:Santa Fe(AT&SF) Baggage Car
class 3432-3452(Budd)
*ただし幕板及び屋根形状が
実車とは大幅に異なります。
これは下記の座席車及び展望車との
関係かと思われます。 |
 |
85ft ACF Coach
ベース車:Santa Fe(AT&SF)
class 3137-3168
(Budd)
*これも荷物車、展望車との
兼ね合いから屋根及び幕板形状が
実車とは異なります。 |
 |
85ft ACF Dome
ベース車:Santa Fe(AT&SF)
class 500-505
Dome-Lounge(PS)
*ACFと言っている時点で
既に間違いですがそれ以外は
スーパー・チーフ号のドームカー
そのものです。
ウォルサーズ製が発売になる前は
下記の食堂車と合わせて
プラ製品ではこれが独壇場でした。 |
 |
85ft Budd Dome
ベース車:CB&Q Dome-Coach
class 4725-4730(Budd)
*ツイン・シティーズ・ゼファー
(Twin Cities Zephyr)号の
車輛。カリフォルニア・ゼファー
(California Zephyr)号用にも
見えますが似て非なる車輛です。
(ドーム下部の窓パターンが異なります。)
なお台車部スカート形状は
実車同様では走行に支障が
出る及び他鉄道に化かしにくい、
という理由により実車で多数派の
『スカートカット仕様』になっております。 |
 |
85ft Diner
ベース車:Santa Fe(AT&SF)
class 600-606 Diner
(PS)
*ACF Dome共々
スーパー・チーフ号の専用車です。
あえて台車間にスカートを
足さなかったのは賞賛に値します。 |
 |
85ft 10-6 Sleeper
ベース車:CB&Q-D&RGW-WP 10-6 Sleeper
(Budd)
*カリフォルニア・ゼファー号用の
10-6寝台車です。サンタフェの
10-6(パインシリーズ)などにも
よく似ていますが通路側の窓も
寝室側窓と同様に開いている点が
大きく異なります。
逆に言えば加工ベースには
都合良く、窓の埋め方によっては
サンタフェのパイン・シリーズ、
PRR-SAL、NYCの10-6にも
出来ます。
またパイン・シリーズと同じ埋め方を
した上で幕板部コルゲーションを 削って平面にするとUPの
パシフィック・シリーズになります。
と言っても今さらパインやパシフィックを
改造で製作する必要は無くなって
しまいましたが…。 |
 |
85ft Slumbercoach
ベース車:NP-NYC Slumbercoach(Budd)
*NPがノース・コースト・リミテッド号で
運用し、後にNYCへ移籍した
スランバーコーチ。
これも近似車がCB&Qにいますが
ドームカー同様、台車部形状が
異なります。 |
 |
80ft Observation Car
ベース車:Santa Fe(AT&SF) class 3197
Coach-Observation Car(PS 1940)
*サンタフェがエル・キャピタン号
増発のため1940年に増備した
座席展望車。ただし展望部形状は
実車がバッドの戦前形に近いのに
対してプルマン・スタンダード流
にして化かしやすくしています。
選定理由はおそらく実車が
現存していたから、かと
思われます。
なお台車はアサーンの分売を
用いて41-Rに履き替えさせるべきです。 |
 |
85ft Dome-Observation Car
ベース車:CB&Q-D&RGW-WP
3-1 Sleeper-Dome-Observation Car(Budd)
*カリフォルニア・ゼファー号の
展望車がベースです。
ツイン・シティーズ・ゼファー
(CB&Q)、ブルーバード(Wabash)、
カナディアン(CP)などにも似ていますが
CB&Q、Wabashはドームが
展望側とは反対側にずれています。
またCPは展望部屋根の
バック・マーカーライトがありません。
なおこの製品のすごい所は
ドーム前後の屋根高さの違いを
表現している点です。これは
当時クマタがオリエンタル・リミテッド社
向けに製造・輸出していた
ブラス製品でも見逃されていた部分です。
それゆえに他形式と並べると
低く感じてしまう(=他の車高が
若干高い)欠点もあります。 |
 |
60ft Harriman Coach
Southern Pacific(SP)
*MDC/ラウンドハウス社同様、
戦前、サザン・パシフィックが
大量に導入した
『ハリマン仕様座席車』のようです。 |
 |
60ft Harriman Observation Car
Southern Pacific(SP)?
*おそらくSPには『60フィート級で
座席展望車』というのは
いなかったと思います。 |
 |
ホーンビー/リバロッシ
(Hornby/AHM/Rivarossi) |
旧型客車(Heavyweight Cars) |
60ft HW Baggage Car
Chicago & Northwestern(C&NW) |
 |
60ft HW RPO Car
Chicago & Northwestern(C&NW) |
 |
60ft HW Combine
Chicago & Northwestern(C&NW) |
 |
60ft HW Coach
Chicago & Northwestern(C&NW) |
 |
ウォルサーズ(Walthers) |
旧型客車(Heavyweight Cars) |
ACF 70ft HW Baggage Car/
Clarestory Roof
ベース車:Missouri Pacific(MoPac)
*中央部に暖房用の煙突が
ある事を除けば比較的癖の無い
旧型荷物車。
分解した事のある方はわかると
思いますが内梁は将来、
旧型郵便車や郵便・荷物車を
製品化する際のも転用可能に
扉が来そうな部分は大きく
切り欠いてある構造になっています。 |
 |
ACF 70ft HW Baggage Car/
Arched Roof
ベース車:Missouri Pacific(MoPac)
*上記の車輛をモダン化改造した仕様です。
イラストは製品化が見送られた
モパック後期の青一色仕様。 |
 |
80ft HW Paired-Window Coach/
Clarestory Roof
ベース車:Baltimore & Ohio(B&O)
*NYCにも見えますがNYCは
1枚窓の連続、対してB&Oは
2枚で1組が連続しています。 |
 |
80ft HW Paired-Window Coach
Modernized Window/
Clarestory Roof or Arched Roof
ベース車:Baltimore & Ohio(B&O)
*写真が小さくてわかりにくいが上が丸屋根、
下が二重屋根。
どちらも窓枠がHゴム支持に
改造された後年の仕様です。 |
  |
80ft HW Wid-Window Coach
ベース車:Snata Fe(AT&SF)
class 3060(3060-3069)
*同窓配置で座席数の多いの3050クラスも室内を
作り変えれば製作可能です。
*(上段)当初はダークグリーン/黒屋根で出場。
(中段)戦後、同鉄道では
冷房付きの旧型客車の屋根を
銀塗装に変更しました。
(下段)一部が塗り替えられた
西部式灰色濃淡仕様です。 |
   |
HW 28-1 Parlor Car
ベース車:Pullman
*主に北東部の昼間の列車に
用いられた特等座席車です。
パチンコ店を『パーラー』と呼ぶ
場合があるのは、その座席配置
(=1人用の回転座席が
片側1列配置)から連想されて
の事のようです。 |
 |
HW Diner
ベース車:SR
*クレセント・リミテッド号にも使用された
広窓の食堂車で
分解図を見ると『サザン式』という
珍しい冷房装置の文字列が
見られます。
なおリバロッシ製品で有名な
クレセント・リミテッド号の
緑濃淡塗装は3年程度の
短期間のみ採用された塗装です。 |
 |
HW 12-1 Sleeper Plan #3410
Mechanical HW Air Con.
ベース車:Pullman
*プルマンの旧型寝台車でも
最大勢力を誇った12-1。
その中でも鋼製車の中心的な
3410シリーズがベースです。 |
 |
HW 8-1-2 Sleeper Plan #
Mechanical HW Air Con.
ベース車:Pullman |
 |
HW 14-Section Sleeper Plan #
Mechanical HW Air Con.
ベース車:Pullman |
 |
HW 6-3 Sleeper Plan #
Mechanical HW Air Con.
ベース車:Pullman
*戦後のプルマン・プール運用車の
中には2トーングレーに
塗装された車輛もありました。 |
  |
HW 10-1-2 Sleeper Plan #
Mechanical HW Air Con.
ベース車:Pullman |
 |
HW Sleeper-Solarium Observation Car Plan #
Mechanical HW Air Con.
ベース車:Pullman
*中間車にもなれる展望車、が
ソラリウム(密閉型)展望車の
特徴です。分割・併合を繰り返す
列車に用いられました。
また中間ラウンジカーの代用、
といった使用法もあります。 |
 |
HW 3-2 Sleeper-Observation Plan #
Mechanical HW Air Con.
ベース車:Pullman
*20世紀号、ブロードウェイ・リミテッド号、
スーパー・チーフ号などエアコン方式は
違えど多くの旧型客車時代の
名列車に使用された寝台・展望車。 |
 |
72ft~85フィート・スムースサイド流線形客車
(72ft-85ft Smoothside Streamliners) |
72ft PS Baggage Car
Pere Merquette
*これも後述のロバート・ヤングス・カー
の一つです。
この車輛、ちょっと変わった作りで、
左右の荷物ドアの幅が異なるのは、
よくありますが、左右どっちを向いても
同じ位置に付いています。
(要するに屋根から見ると
×状に配置されている。)
- -
- - |
  |
85ft ACF RPO-Baggage Car
GN
*写真と反対面の妻面は
機関車と連結するため
貫通幌用の幌枠が無く、
したがって貫通幌も付いていません。 |
 |
85ft PS 52-Seat Coach
Chesapeake & Ohio(C&O),
Rio Grande(D&RGW),
Nickel Plate Road(NKP),
Chicago & Northwestern(C&NW)
↓
Southern Pacific(SP), etc.
*C&Oの社長、ロバート・ヤング氏が
戦後の旅客需要を見誤ったため
プルマン・スタンダード社に対して
大量のキャンセルを発生させる
事になった『ロバート・ヤングス・カー』
の一つ。
製造されていた輛数が多かったため
各社に打診して引き取ってもらった
ようで上記以外の鉄道にも導入
されました。
なおC&Oでは後年、最初の2輛を
半室食堂車に改造しています。
(ただし外見上の窓配置変更を
一切していない、見事な改造です。)
*下写真は後年のコルゲート板撤去仕様。 |
  |
85ft PS 64-Seat Coach
New York Central(NYC)
*当初はコルゲート板付き
無塗装で出場。
後年、溶接の隙間から
入り込んだ水分による腐食の
影響でコルゲート板を撤去し、
全塗装仕様に変更されました。 |
  |
85ft PS 48-Seat Diner
Illinois Central(IC)
*イリノイ・セントラル(IC)が
戦後デイライト号(=サザン・
パシフィックの列車とは異なります)に
投入した食堂車で唯1輛の存在です。
これの選定理由は『実車が
現存しているから』という事のようです。
(ロサンゼルスにあるパシフィック・
レイルロード・ソサエティー所有。)
*同団体はニールス・キャニオンと
合併・移転したようです。 |
 |
85ft PS 10-5 Sleeper
AT&SF, NYC, PRR, etc.
*見本写真はいずれも
サンタフェへの貸し出し仕様。
サンタフェへは2輛だけが
貸し出されました。 |
  |
85ft PS 10-6 Sleeper
Pennsylvania(PRR),
Louisville & Nashville(L&N),
Southern Ry.(SR)
*同じペンシー車でも上は
一般列車用、下はL&Nや
SRへの乗り入れ用仕様、
と『無駄に』使い分けていました。 |
  |
85ft PS 4-4-2 Sleeper
Santa Fe(AT&SF), Union Pacific(UP), etc.
*サンタフェ(上)のみ
コルゲートサイド仕様、
他はスムースサイド仕様です。
エアコンもサンタフェはスティーム・
エジェクター仕様、
他はメカニカル仕様に作り分けられています。 |
  |
85ft PS 6-6-4 Sleeper
Santa Fe(AT&SF), etc.
*サンタフェは当初コルゲート付きで
出場させる予定でしたが完成したのが
1943年だったため2トーングレー塗装
のスムースサイドで出場。
戦後もスムースサイドのまま
(後年、濃灰色一色に塗装変更)
運用しました。
なお一部、シャドーペイント
(=コルゲートサイド車に併結した際、
目立たなくするためにコルゲートの影を
書いた塗装)された車輛もいました。 |
  |
72ft~85フィート・コルゲートサイド流線形客車
(72ft-85ft Corrugateside Streamliners) |
73ft Budd Baggage Car
Santa Fe(AT&SF)
class 3500-3659
Built 1953-1957 |
  |
67ft Budd Railway Post Office(RPO) Car
Santa Fe(AT&SF)
class 89-98
Built 1954 |
  |
85ft Budd Baggage-Dormitory Car
New York Central(NYC)
class 8970-8981
Built 1947 |
 |
85ft Budd 46-Seat Coach
Santa Fe(AT&SF) class 2816-2860
*フルドームカーと一緒に
ハイレベル化寸前の
エル・キャピタン号に投入されましたが
ハイレベルカー導入時に
別の数列車へ振り分けられました。
下写真は検査をしやすくするために
台車前後のスカートを撤去した
後期仕様。 |
  |
85ft Budd 52-Seat Coach
Seaboard Airline(SAL),
Pennsylvania(PRR),
Richmond, Fredericsburg & Potmac(RF&P)
for "Silver Meteor",
"Silver Comet", "Silver Star". |
 |
85ft Budd Dome-Coach
Canadian Pacific(CP) for "Canadian"
*一部がデラウェア&ハドソン
(D&H)に貸し出された事があります。
現在、残存車はVIA Rail籍に
なっているかと思います。 |
 |
85ft Budd Grill-Diner
NYC Grill-Diner 450-467
*467のみは室内配置が
若干異なりますが外見は同じです。 |
 |
85ft Budd 24-8 Slumbercoach
Northern Pacific(NP),
New York Central(NYC), etc.
*比較的似た車輛はCB&Qに
もいましたが車体裾のスカートが
車体全長に渡っていました。
(台車部を含む)
なおUPも導入しようとして
PRRからデュープレックス寝台車を
借りてテストしていた記録があります。 |
 |
85ft Budd 10-6 Sleeper
Union Pacific(UP)
*バッド社がUP向けに
50輛製造した全個室寝台車で
当初、半数の25輛は
2トーン・グレーで出場しました。
サンタフェのパインシリーズとは
非常によく似た姉妹形式です。 |
 |
85ft Budd 29-Seat Lounge Car
Pennsylvania(PRR) Parlor Car
*コングレッショナル、セネター用の
パーラーカー(一等座席車)です。
上記編成には4~5輛連結されて
いました。 |
 |
85ft Budd Tavern-Observation Car
Seaboard Airline(SAL)
*せっかく側板を原形と改造後の
2パターン作ったにもかかわらず
モデルになったSALの製品は
なぜか後年のスカート撤去仕様。
製品では鉄道会社によって
展望部屋根上のバック・マーカー
ライト(非点灯)の有無を
使い分けています。
ちなみにMR別冊の客車本では
NYCとなっていますが間違いです。 |
 |
![]()
|
|