〈店舗外見〉 |
 |
ミハラ通り商店街(=旧東海道)に面しています。写真奥の方に
高架線で京浜急行が走っています。
*たまに近所に住みついている白黒の野良猫が佇んでいたり
します…。(右写真左下) |
〈店舗入り口拡大写真〉 |
 |
ブロードウェイ・リミテッド・インポーツ、ウォルサーズ、カトーUSAの
各社よりいただいた『正規販売店証』を入り口左の窓に掲示しております。 |
〈店内写真〉 |
 |
片面と中央には旧巣鴨店にて使用していたガラスケース、
対面には新規発注した編成展示ケースをセットしました。
旧店舗よりも天井を高く設定してありますので思ったほど
圧迫感はないと思います。
入って右手前がHOスケール現代形(中写真)、左手前は
自動車・風景、DCCコーナー(右写真)。
右手奥はHOスケール蒸機・流線形ディーゼル時代(左写真)、
左手奥はNスケールと書籍コーナーです。
Nスケールは旧巣鴨店に比べて若干スペースを増やしました! |
 |
書籍コーナーに書籍ラックを増設。以前よりも選びやすく
なりました!またDVD放映用モニターを設置致しました。
2009-10-26(月)より稼動!
ただし長時間の視聴は、ご遠慮下さい。(停止中) |
 |
当店より平和島駅寄りにある川良海苔店様の壁面上部に
『旧東海道大森ミハラ通り景観整備事業』に伴い商店各店の
『名入り提灯』が設営されました。(左写真は夜間状態の全景)
当店の物も壁面中央付近(=右写真の右寄り)に設置して
いただいております。
*当商店街2箇所にあった提灯飾りは川島海苔店及び川良
海苔店別棟の同時期の建て替えに伴う解体により双方共に
消滅致しました。(2021-05-08追記)
なお当店自体は店舗外見イメージ(=米国の各種鉄道建築を
イメージしたレンガ風)との相違から直接的には参加しておりません。
(2012-04-05追記) |
《海苔の直販店について》 |
当店から見て右寄り(=平和島駅寄り)と左寄り(=品川方面
寄り)にはそれぞれ『川島海苔店』様と『川良海苔店』様の
各直販店舗があります。ご夫婦でご来店のお客様の中には
お立ち寄りになってお買い物をされている方もいらっしゃるよう
ですので、ちょっとだけアドバイスを。
双方共に美味しい海苔を販売されているですが私の母に
言わせると『川島海苔店の海苔の方がより美味しい』と
言っています。
*『マツコの知らない世界』の『海苔の世界』で紹介された事も
あります。
しかし私個人的には『川良海苔店』にて販売されている
『ふりかけ』、これが結構捨てがたい美味しさなのです。
これだけでも白いご飯の食が進むこと!それぞれお試し
下さい。
*ふりかけは川島海苔店でも別の種類を販売されております。
*川島海苔店は2019年の首都圏を直撃した台風時に
海苔製造機関係の電源装置を損傷。
その修理が出来ない事により当地での製造は終了し、
通販専門に移行。出荷は静岡県内の工場から直送、
という方法に変更になっております。(2021-05-08追記) |
〈近隣のお勧めご飯処〉 |
・天仲(天ぷら)
当店から品川方面へ徒歩約10分、第一京浜国道
(=国道15号)の『平和島入口』交差点のすぐ近くの
下り車線側にあります。
こちらは美味しい事で、かなり有名な天ぷら屋です。
お値段は多少高めですが食べてみる価値はあります。
・はせ川(うなぎ)
環状7号線(外回り)を目黒方へ進むと沢田交差点の
かなり手前になりますが左手にうなぎ屋さんの『はせ川』が
あります。
こちらは美味しい事で、かなり有名なうなぎ屋です。
お値段は多少高めですが食べてみる価値はあります。
・あきば(うなぎ)
平和島駅の横断歩道を渡った目の前にあります。
『居酒屋紀行』的なテレビ番組によく出ているようで
著名人のサインがいくつか飾られています。
・ラーメン:環状七号線の方へ行くと数軒あります。
環七外回り(=当店からだと店舗前の道路を奥の方へ
行き、行き止まり手前を右折。そのまま直進すると大森
消防署のある環七との交差点へ出ます。そこを右折すれば
すぐです)の『さつまっこ』はバブル期の『環七ラーメン戦争』を
『初期から生き抜いた8軒の内の1軒』だそうです。某TV番組で
紹介され、『あばれる君』が来店されていました。
(当店周辺で自信を持ってお勧め出来るお食事処って、
有名チェーン店系を除くと、上記位しか無いのです。) |