〈1.最初に〉 |
久々ですがいつもと違って近代型にも使える
話を書きたいと思います。日本には少なくとも
営業用としては今まで登場しなかったようですが
アメリカには日本語にすると『社長専用車』
という車種があります。
*『皇室用』を除きます。また旧九州鉄道の
ブトクは『作ったけど営業用には使えなかった』
なので。しいてあげれば『第二次大戦後の
占領軍の大隊長が個人用に展望車を徴用
した位』ですかね?
正確には『ビジネスカー(Business Car)』
と呼ばれ、大鉄道になると社長のみならず
重役用や各管理局の局長クラス用があった
鉄道もありました。
例:サンタフェ鉄道など。
車輛は新製車の場合と改造車の場合、
共にありますが比較的多い形状は『後部に
展望デッキやデッキを持たない場合でも
展望室を設けてある』でしょうか?
大抵は最新車が社長用で、順に
『お下がり』になります。
車内は最大規模の場合、簡単な
キッチン、会議室兼ダイニング・テーブルを
備えた広間、いくつかの個室寝室
(=トイレ、シャワー付き)、ポーターの
居室、からなる事が多いです。
ちなみにカトーUSAがHO/Nスケールで
製品化した『バッド・ビジネスカー(Budd-
Built Business Car)』はバーリントン・
ルート(CB&Q=現BNSFの一部)が
バッド社に1950年発注、1952年に1輛のみ
製造させたカー・ネーム『バーリントン
(Burlington)』がモデルになっています。
室内はキッチン、スタッフ用寝室、
10人用ダイニング兼会議室、1人用・
3人用・2人用寝室各1、ゲスト用個室
×2、8人用展望室、からなります。
展望室には当時としては最新式の
『オープン・リール式』のテープデッキが
装備されていました。
*カセットテープの超大型のもの、とでも
言えば良いでしょうか?
で、それらは各鉄道が貨物専業になると
ごく少数の社長用を除き、管理局長用等は
自動車で代用になってお役御免に。それらは
廃車後、解体になる場合もありましたが個人
や中小鉄道、大小の鉄道博物館に
払い下げられた車輛も多数ありました。
個人所有になった客車はどんな車種でも
まとめて『プライベート・カー(Private Car)』
と呼びます。
塗装は元の塗装を尊重する方もいれば
自分の好きな色に変更される方もいます。
これらは鉄道博物館等ではそのまま使用
された車輛もありましたが仮にアムトラックの
列車に併結させてもらう場合は『一定の
決まり事』があります。
・車輛の冷暖房等の供給元を自車が搭載
している発電機以外に従来の車軸発電機+
蒸気暖房式から旅客用新型機関車が装備
しているヘッド・エンド・パワー(Head End
Power=HEP)式に改造されている事。
*要するにSG→EG化されている、という事
です。
・アムトラックの私有客車の車番
(=800000番台)を取得している事。
少なくとも上記を満たした上できちんと整備
されていれば1マイル=?ドルにてアムトラックの
定期列車に希望の目的地の駅まで併結して
もらえます。
そして、その駅に側線があれば希望日まで
留置してもらえます。
そのためロサンゼルス中央駅などには
『プライベート・カー専用の客車留置線』が
存在します。
*グーグル・アース等で探してみてください。
こういった点からいわば『陸のクルーザー』
とでも言えば良いでしょうか?
こういった車輛を所有する『お金持ち』の方達が
年1回~数年に1回程度のペースで集まって
『自分の客車を持ち寄って旅行する』という
日本では考えられない『優雅な遊び』があります。
それが今回のテーマです。
ちなみに店長の手元にこんな雑誌があります。

『Private Vernish』誌 2002年発行
通巻第97号
*当時、西山洋書さんで特価本の
山の中にあったのを見つけて購入しました。
私有客車の運行状況だけに特化した
『変な雑誌』ですが、この号は私有客車を
所有していない方向けに貸し出しされている
私有客車のカタログやプルマン寝台車の
室内パターンをイラストで解説したページが
あって客車の内装を調べるのに重宝する
ので購入したのだと思います。
この表紙の写真、拡大すると、こんな編成です。

カリフォルニア・ゼファーのドーム付き展望車、
フリスコ(SLSF)の寝台車、UPのドーム付き
展望車、などなど、結構グチャグチャです。
でも『上記の決まり事』を守って編成されている
ので『みんな仲良く』連結されているわけです。
ちなみにこれは『全米私有客車オーナーの会
(American Association of Private
Railroad Car Owners=AAPRCO)』が
1995年に行ったイベント旅行の写真でカナダ・
ブリティッシュ・コロンビア州で撮影されたカット
です。 |
〈2.遊び方〉 |
まずアムトラックの旅客用機関車を2~3輛
程度用意します。上にも書いた通り、電源が
HEPになっている方が良いので必然的に
ディーゼル機ならばF40PH、P42DC、電気
機関車ならばAEM-7(=Nプラでは未製品化)、
E60CP(=HOは絶版、Nではバックマン社の
初心者向けセット売りのみ。それも絶版か?)
、HHP-8(=絶版)、ACS-64(HO=バックマン
、N=カトー)という事になります。
*E8/9A、FP7、SDP40F、GG-1は蒸気
暖房式のため今回の趣向からは外れますが
牽引していない事もないです。
後は現在(=2020-06-26現在)、ホビー
センターカトー東京店の店頭でNスケール版の
一部品番が特価になっているバッド社製
ビジネスカー(=中古で出ても結構安価な
場合が多いです)、特急列車の展望車、
UPエクスカージョンセットのビジネスカー、
マイクロトレインズの旧型展望車、といった
車輛を連結器だけ合わせて好きな順に
連結します。
展望車のみならず中間車を所有している
方もいるので寝台車やドームカーといった
車輛を連結するのも良いでしょう。
適当に連結してもそれらしく見えてしまう、
のがこのテーマの便利な所です。
*旧塗装のまま連結するのであれば『客車
のオーナーがオリジナルの塗装を残している』
と言えば良いだけの事です。
『ただそれだけ』と言えばそれだけです。
結構簡単でしょ?
『たくさん連結するのは費用的にも大変!』
という方向けには、こんな例もあります。

Private Vernish 第97号掲載の広告より。
アムトラック・スーパーライナーの最後尾に
オープンデッキ付きに改造されたカリフォルニア・
ゼファー号のドーム付きスタッフ寝台車が
一部塗装を変更された上で連結されています。
これを参考にアムトラックの客車編成の
最後尾に1~2輛増結します。
もっと極端な例であればダブルスタック編成や
混成貨物列車の最後尾に展望車を
連結する、という手です。
ビジネスカーは編成から切り離された後でも
自己の電源を確保するためにバッテリー等を
搭載しているので貨物列車の最後尾に
連結される事もあります。
アムトラック以外の貨物鉄道の機関車に
牽引させたい場合で複数の客車が連結
される場合は電源車もしくは電源車の
代用に使える荷物車を用意して『この中に
発電機が入っている!』と言い張りましょう。
(笑)
*電源車は発電機の修理等の便を考慮
して元から大ドアを持つ荷物車、手荷物・
スタッフ用寝台車から改造されている事が
多いです。
それ以外では屋根に取り外し式のハッチを
設けて屋根から出し入れします。
アムトラックには元UPの座席車を改造し、
妻面に観音開きの扉を設置し、そこから
発電機を出し入れして整備していた車輛も
いました。
例外:コールポーター編成は一定箇所のみを
周回しているため。またタンク車の専用編成は
積載物の関係上、危険なため連結しない方が
良いかと思います。 |
〈3.最後に〉 |
ではこの連載お決まりの『閉め言葉』で
今回分を終わりにしましょう。
『それでは次回まで、ごきげんよう。』 |