さかつう鉄道模型店
プラ製品で遊ぶ米国の客車列車Web版

その10:
マイクロトレインズ社製
Nスケール旧型客車の編成例
 下記の編成方法の解説は当初、マイクロトレインズ
社製Nスケール客車のページに掲載しておりましたが
思ったよりも長くなったので『プラ製品で遊ぶ米国の
客車列車』の方へ新記事として移設させて
いただきました。また記載していなかった形式の分を
追加掲載しております。
 あくまで『汎用例』として特定な列車編成を想定
したものではありませんのでHOスケールの方でも
参考になる内容にしております。
*お客様より『編成する際の簡単な指針が欲しい』
というご希望をいただきましたので仮に『製品化された
全車種を使用した長編成例』と『ローカル列車向け
の短編成』の2種を掲載致しました。
(2018-09-06追記)
〈目 次〉
*一部車種を掲載していないので
後で書き足すと思います。(2018-09-06追記)
 1:汎用編成表2種
 2:その他編成する際のヒント各種
 2-1:Express Box Car & Express Reefer
 2-2:Horse-Baggage Car
 2-3:RPO(Mail) Car & Baggage-RPO(Mail) Car
 2-4:Express-Baggage Car
 2-5:Coach
 2-6:Parlor Car (2018-09-08追加)
 2-7:Diner
 2-8:Sleeper
 2-9:Observation Car & Business Car
 2-10:Others
 3:終わりに

〈1:汎用編成表2種〉
製品化された全車種を
1輛ずつ使用した長編成例
ローカル列車向けの短編成例
Express-Box Car
&
Express Reefer
*いずれも貨車のページに掲載。
HW Express-Baggage Car
HW Horse-Baggage Car
(競走馬輸送車)
(HW RPO Car)
HW Express-Baggage Car
(全室荷物車)
HW Baggage-RPO Car
HW RPO Car
(全室郵便車)
HW Paired-Window Coach
(2枚窓形座席車)

HW Single-Window Coach
(1枚窓形座席車)
HW Baggage-RPO Car
(荷物・郵便合造車)
HW Paired-Window Coach
(2枚窓形座席車)

HW Single-Window Coach
(1枚窓形座席車)
HW Paired-Window Coach
(2枚窓形座席車)

HW Single-Window Coach
(1枚窓形座席車)
HW 28-1 Parlor Car
(特別座席車)
HW Diner(食堂車)
HW 12-1 Sleeper
(2段開放寝台×12)
(3人用個室×1寝台車)
HW 10-1-2 Sleeper
(2段開放寝台×10、3人用個室×1)
(2人用個室×2寝台車)
HW 3-2 Lounge Observation Car
(3人用個室×3)
(2人用個室×2展望車)
or
HW Modern Business Car
(近代型改装済み重役専用車)

 長編成例を写真で見せると下記のようになります。
*見本写真は製品化されている車種の多さ、色味の
明るさから一部を除いてUP/Yellowを選択しています
が実際にはUP/Yellowで統一された旧型客車編成は
『無かった』と思ってもらった方が間違いないです。
 また連結時の左右方向の向きは、この写真の限り
ではありません。展望車のデッキが後ろを向いて
いれば良い、程度です。それとて『プライベートカー
ばかりの団体列車』では向きがグチャグチャです。
Express Reefer:
Railway Express Agency(REA)
*鉄道会社所属車も良いですが
一番汎用なのはコレ!
Express Box Car:
鉄道によって40フィート級、
50フィート級、1枚ドア、2枚ドア等、
かなり差がありますが『蒸気暖房管と
信号管を装備している』、『台車が
高速走行可能なタイプ』といった
共通点があります。
HW Horse-Baggage Car
HW Express-Baggage Car
HW RPO(=railway Post Office) Car
HW Baggage-RPO Car
HW Paired-Window Coach
HW 28-1 Parlor Car
HW Diner:
この写真では車体中央から
右側の小さい窓の部分が
調理室、左側の広窓部が
食堂になります。
HW 12-1 Sleeper
HW 10-1-2 Sleeper:
この写真では中央から右側が
個室の通路側、左側が開放室に
なっております。
HW Observation Car
or
HW Business Car

〈2:その他編成する際のヒント各種〉
〈2-1:Express Box Car & Express Reefer〉
・日本型に例えるとスニ40やマニ44といった
所でしょうか?
 エクスプレス・リーファーではイチゴ、鮮魚、
生花といった日持ちのしない物を輸送
していました。
 Express ReeferやExpress-Box
Carを一般の特急・急行列車に連結する
場合は機関車次位にします。これは
貫通幌を持たないためです。ただし郵便・
荷物列車に連結時は例外あり、です。
 いずれの車輛も外見上は貨車に似て
いますが蒸気暖房や信号ホースの
引き通し管を装着しているため、分類上は
『客車』になります。そのため貨物列車に
連結される事は稀です。
〈2-2:Horse-Baggage Car〉
・急行列車に連結される事の多いのが競走馬専用車
です。食肉用や運搬用の馬とは異なり、
ジョッキークラブや馬主会等が鉄道会社から
専用車を借りて用いる場合(例:PRRなど)と
鉄道会社がレース開催前後に特定の列車に
併結する場合(例:ATSFのグランド・
キャニオン号)があります。
 通常の荷物車よりも側扉の数が多く、また前後
どちらかの妻面が観音開き(=左右開き)に全開
出来るようになっているのが特徴です。その点を
利用して個人の自動車輸送に使用した例も
あります。(=SPなど)

 余談ですが似た形状で用途の異なる
『シアトリカル・バゲッジ・カー(Theatrical
Baggage Car)』という車種がペンシルベニア
(PRR)鉄道に存在し、ブロードウェイで上演
されるミュージカル、演劇等の舞台装置の
輸送専用車でした。
2-3:RPO(Mail) Car
&
Baggage-RPO(Mail) Car
・2形式の違いは『荷物室の有無』と『郵便区分室
の広さの差』になります。
 2形式を一緒に連結する場合、郵便室を並べる
ときれいに見えます。
ただし実際は固定編成ではないので運用の都合で
逆になっている場合もあります。
 また側面扉に付いている『メイル・キャッチャー
(Mail Catcher)』は開いている向きが進行方向
になります。
 例: く →
 と書きましたがマイクロトレインズの郵便車
関係はメイルキャッチャー(=車体に一体成型)
の向きが左右共に同一なので見る面によっては、
どちらも後ろ向きになってしまうようです。
 一応、2形式を一緒に連結すれば両サイドで
受け取れるようになっているようです。
 なお『列車強盗対策(=西部劇時代の話のように
もみえますが実は1950年代になっても発生
していました)』で編成位置は機関車に近い側に
なっている事が多いです。
*南部の鉄道会社の郵便車(=例:KCS 1940
"Southern Belle")の室内図面を見ると
『ガン・ラック(Gun Rack=ライフル銃掛け)』が
装備されていたりします…。
〈2-4:Express-Baggage Car〉
・乗客の大型手荷物、駅で集荷した個人向けの
荷物を輸送する車輛です。ほぼ同様の外見を
持つ車輛に『ストレイジ・メイル・カー
(Storage Mail Car)』という車種があり、
こちらは扱いは郵便車ですが『郵袋をそのまま
輸送する(=車内で仕分けをしない)車輛』
になります。
 積載物の重量の関係で70フィート前後の
長さを持つ車輛が多いですが鉄道によっては
魚腹台枠を用いて台枠を強化した上で
80フィート級にした車輛もありました。
・新製車もありますが日本型同様、
別車種からの格下げ車もありました。
 郵便車関係(=ただしストレイジ・メイル・カーを
除く)を除き、これらの車輛は車輛の性格上、
『他鉄道への乗り入れ』が頻繁にあり、他鉄道
との接続駅で相手側の郵便・荷物列車に
併結されて旅を続けるため『意外な所で
意外な鉄道の車輛』という状況が多く
見られました。
〈2-5:Coach〉
・現在製品化されているのは78席型かつ
83フィート長3軸台車仕様の中・長距離
運用タイプの車輛でボルチモア&オハイオ
(B&O)鉄道の車輛がベースになって
おります。
 また製品化企画中(=2020年に発売
開始)ですが70フィート長2軸台車仕様
の近距離運用タイプが発売になっており
、こちらはニュー・ヨーク・セントラル
(NYC)鉄道の通勤用がベースになる
ようです。
 編成する際は昼の列車やエコノミー
列車であれば78席型をメインにし、
そこへ食堂車等を追加、夜行でも
全寝台車列車以外は1輛程度編成
すると『夜行列車を短距離だけ利用
する方や安価に旅行したい方向け』
になります。
 車輛の向きは特に区別はありませんが
窓から車内をのぞいてみて座席の向きで
決めるのが良いかと思います。
〈2-6:Parlor Car〉
・日本型に例えるとマイ38やクロ151に相当する
特別座席車です。1人用の回転シートが左右
1列ずつ並んでいます。政財界、軍関係者の
利用が多かった東海岸側のワシントンD.C.-
ニューヨーク-ボストン間の昼間の特急・急行
列車に多く連結され、西海岸側では
サンフランシスコやサン・ディエゴ方面等、
軍関係者の利用の見込まれる列車に連結
されました。
 戦後、バッド社製のステンレス車に置き換え
られたペンシルバニア(PRR)鉄道の
『コングレッショナル・リミテッド号』等では
『編成の前半が座席車、食堂車を挟んで
後半全部がパーラーカー』という列車も
ありました。
 それは極端な例ですが1~2輛程度を編成
に入れる場合、編成位置としては『食堂車の
前後、または後方』が良いでしょう。そうする事で
普通座席車の乗客が寝台車や展望車に
侵入するのを防ぐ『壁の代わり』になります。
 車輛の向きは特に区別はありませんが窓から
車内をのぞいてみて座席が『ハ』の字になる
ようにするのが良いかと思います。
 ちなみに日本でパチンコ店の名前に
『パーラー』が付く事が多いのは、この『1人用の
回転シートが左右1列ずつ並んでいる』という
所から取っているとかいないとか…。
〈2-7:Diner〉
・製品はペンシルベニア(PRR)鉄道の氷式冷房装置を
搭載した車輛がベースになっております。
 編成する場合は中・長距離列車であれば最低1輛、
座席車がメインの場合は2輛を座席車数輛分離して
入れると良いでしょう。全寝台車編成でも列車に
よっては2輛入れていた編成もあります。
 車輛の向きは特に区別はありませんがキッチン
部分が先頭寄りにすると見た感じが良くなるかと
思います。
 また2輛を一緒に連結する際はキッチンを
背中合わせにすると調理効率が良さそうですが
同じ向きになっている場合もあります。
・読み方:よく『ディナー・カー』と間違われている
方がいますが、あちらの場合、つづりが
『Dinner Car』になります。この場合は
『ダイナー』。日本のトワイライト・エクスプレスも
そうでしたよね?(ダイナー・プレヤデス)
 そういえば洋書に『ディナー・イン・ザ・ダイナー
(Dinner in the Diner)』という食堂車のメニュー
とレシピを解説した本がありましたっけ…。
〈2-8:Sleeper〉
・製品化されているのは2種類で両者の違いは
『開放寝台がほとんどである』か『個室が
それなりにある点』の違いです。
・寝台車が1形式各1輛、という事はあまり無く、
寝台列車であればもっと入るのが一般的です。
また昼の列車でも寝台車に個室があるため
『パーラーカーより格下だが通常の座席車よりは
格上の座席+個室車』としての使用例はあります。
・列車によっては他鉄道の寝台車が『乗り入れ
寝台車』として併結される場合があります。
そうするとそこだけ塗装が異なるため編成の
アクセントになります。
 サザン・パシフィック(SP)鉄道の戦前の例では
ネバダ州の鉱山へ向かうローカル列車に
急行クラスから分割された寝台車が付いていた
、という例もありますので『寝台車が連結されて
いる=本線の列車』という法則が成り立たない
場合もあります。
〈2-9:Observation Car & Business Car〉
・展望車とビジネスカーは用途が異なり、展望車は
一般客用として通常に連結、対してビジネスカー
は鉄道会社の社長や重役、管理局長、果ては
大統領や州知事、ハリウッドスター等の要人用、
野球の大リーグチームやアメリカン・フットボール
チーム等の移動用に増結されます。
*貫通路に鍵を掛けておけば一般客が間違えて
or サインをもらいに侵入 or 暴漢が暗殺に、
といった『不測の事態』を避ける事が出来ます。

 この場合、編成の都合で『展望車の次に
展望車』という連結になる場合もありますが日本の
大部分の展望デッキ付き展望車とは異なり、
展望デッキ中央部または流線型展望車の
展望室中央部が開閉式になっている事が多い
ので隣の車輛に移動する事は可能です。
 また近年のビジネスカーは自前でサービス電源の
供給設備を持っている事が多いため極端な場合
、客車列車が少な過ぎる or 無い場合は貨物
列車の最後尾に連結される場合もあります。
〈2-10:Others〉
・最終手段:中途半端に客車が集まってしまったら
『ここは鉄道博物館の敷地内』といった何かしらの
『言い訳』を考えれば大抵の人は納得してくれる
と思います。
 なぜならアメリカには高速走行可能なエンドレス
や数キロ単位の試乗線路や遊覧線路を
持っている博物館が多数あり、また博物館の
線路が本線と繋がっている所も多数あり、
『現役機の博物館での展示』、逆に『博物館
所有車を現役の駅に持って行って映画の撮影』
といった事が普通に行われているためです。

・それ以外にも現代では旧型車や流線型客車でも
、ある一定の基準(=アムトラックの私有客車の
車番を取っている、サービス電源の供給方法が
ヘッドエンドパワー式、など)を満たしていれば
『陸のクルーザー』的にアムトラックの列車に
『1マイル何ドル』で増結して目的地の駅の
側線に留置してくれる制度があります。
 そのため『アムトラック・スーパーライナー
編成の最後尾に往年の流線型客車や
旧型客車が増結』という例は日常茶飯事
です。

*オバマ大統領の就任式の際にアムトラック・
アムフリート客車編成の最後尾にジョージア
鉄道の旧型ビジネスカー『300号』を連結し、
それに乗車しながらワシントンD.C.の就任式
会場へ向かいました。
*2017年の高校生鉄道模型コンテストの
優勝校の生徒がご褒美のアメリカ旅行でが
ツイン・シティーズ・ハイアワッサ号の
パーラーカー型展望車に乗車出来たのも
この制度を利用したおかげです。
 ちなみにこのサービスはかなり古い時代から
存在し、鉄道著述家の中には自家用
展望車を列車に増結させ、旅をしながら
旅行記を書いていた方も存在します。
〈3:終わりに〉
 以上、いろいろ書いてきましたが上記はあくまで
『一例』であって流線型客車が登場してくると
旧型車だけで編成されている事は無く、流線型
客車と混成されるようになるためカトー、コンコー、
インターマウンテン、旧ウォルサーズ
(現ローウェル・スミス)の流線型客車を混ぜると
カトーが製品化するような綺麗に揃った看板特急
群には無い、雑多な車種で構成された
急行クラスの雰囲気が出て、ディーゼル機関車
にメインを譲った後の大型旅客用蒸気機関車
に牽引させるのにふさわしい編成になりますので
お試し下さい。