さかつう鉄道模型店
DCCのヒントコーナー

このページではDCCの際に知っていた方が
良い事、ヒントなどを掲載して行きます。

1.線路電源は先に入れるべし
 アナログDC(=以下、便宜上、ADC)制御の場合は
『車輛を載せてから電源投入』が当たり前でしたが
DCC制御(=以下DCC)の場合、私の経験から『線路
電源が投入されている線路へリレーラーを用いて車輛
(=特に機関車)を投入』の方がデコーダーに
対する負担が少ないようです。

 というのもADC時はコントローラーのスロットルを回す事で
0ボルトから12ボルトへ変化しましたがDCC時は電源投入
時に0ボルトから一気に13.5ボルト(=カトー/デジトラックス
D-101~D-103日本国内仕様単体使用時。レンツ等の
他社製品では16ボルトの場合も)まで一瞬の内に上昇
します。
 このとき瞬間的にですが電流値が『通常時の10倍』
程度に上昇した上で2.5アンペア付近(=D-101)で
落着きます。
 この電流値の瞬間的上昇の事を電気用語では『突入
電流』と称するようです。
 この突入電流がデコーダーを痛める、というわけです。

 事実、店頭にて問題なく試運転を行ったお客様から
『自宅で運転しようとして電源を入れた瞬間にLEDが
切れた』という事例がありました。
*この場合はディーゼル機関車のナンバーボードだけが、
です。

 伺うと、その方も『車輛が先派』でした。

 ではレイアウトなど常時車輛が載っている場合は
どうしたら良いか?その答えは当店店頭にある試運転
兼デモ線にあります。

 当店のHOスケール用試運転線は複線に片渡り線が
2箇所あります。それらはすべて『非選択式(=どちらに
開いていても両方向に電気が流れる仕様)』です。
 それ以外に選択式(=開いている方向のみに電気が
流れる仕様)になっている『ムダな』ポイントが1箇所セット
してあります。
 それはショーケース側の線路の最もコントローラーに
近い場所でフィーダー線路と片渡り線の間です。
分岐器の向きは『片渡り線向き』です。
電源投入前

このポイントはコントローラーからの電気を
逃がすため『側線向き(=脱線ポイント状態)』
です。

上写真:D-101
液晶画面右の『TRACK STATUS』ランプが
消えている事から本線へ電気が供給されて
いない事がわかります。

下写真:ポイント。側線側へ
切り替わっています。
電源投入後、若干間を空けてから、
このポイントを本線側(=機関車が
いる方)へ切り替えれば安定した
状態になっている電気が流れる、
というわけです。

 電源を落とす際は逆の手順で
行えば良いわけです。

上写真:D-101
液晶画面右の『TRACK STATUS』
ランプが点灯している事から本線へ
電気が供給されている事がわかります。

下写真:ポイント。本線側へ
切り替わっています。
 ただし鉄模連会場(=以前、イベント出展していた際)の場合、
スペースの関係上、上記のポイント部分は持って行けません。
 そのため会場では『D-101と接続してあるコードを抜いた
状態で電源ON/OFFを行う』という形で対処していました。

 これを応用すれば固定レイアウトの場合、D-101~D-103
(=コマンドステーション)とフィーダー線路の間にON/OFFスイッチを
設け、これを操作する事によってコマンドステーションからの
電気が運転用線路に流れないようにする、という方法が
良策かと思います。
2.一個体の連続走行は手短にすべし
 実物も走行→駅等で停車、を繰り返すわけで、その中には
乗務員の交代や車輛自体の交代・休ませる都合上の場合も
あります。
 今は滅多に乗れなくなりましたが夏、抵抗制御の電車から
降りると床下から『ムワッ!』とした熱気が上がっている事でも
わかるかと思います。

 模型車輛などが搭載しているDCCデコーダーは『電子部品の
塊』です。お手持ちのパソコン等でおわかりのとおり電子部品は
基本的に通電中は発熱します。もちろん室温や人間の体温
程度では壊れませんが『連続走行している』という事は、
すなわち『コマンドステーション(=コントローラー)と絶えず通信
している』という事です。
 さらに走行機能のデコーダーが搭載されている場所はモーター
付近である事も多いですし、蒸気機関車のテンダーのように
『密閉された場所』である事も多いです。
 パソコンなどのようにファン等を付けて『強制空冷する』という
手もあるかもしれませんが、それが出来るのはOスケールなどの
大型模型だけかと思います。
 となればHOやNでは『停車させて冷やす』しか方法はありません。

 欧米で多く行われる『実物の運転を再現した複数の人物による
運転セッション』でも『たった一つの動力車が常時走行している』
というのは、ものすごく小さな鉄道を除き、実物の運転を再現
している以上、ほぼありえない話で退避や行き違い、機関車交換
といった『停車』を繰り返すわけです。

 しかし日本でよく行われる『お座敷運転』、『家庭用及び
レンタルレイアウト』では多くの場合、エンドレスを常時走行
している事になるためデコーダーが熱暴走しやすい環境、
とも言えます。
 実際、デコーダーによっては30分以上連続走行していたら
誤動作をするようになった、という事例もあります。
(どの程度のスピードであったのかは不明です)
それだけでなく、『コントローラーから手を放して運転していて
停車させようとしたら反応しなかった』という事例も。
*この場合は一定以上の時間、運転手による操作が何も
無かった為、コマンドステーションがデコーダーとのパケット通信を
切っていた、という一種の保護策からです。
 この場合の解決法は『再度アドレスを選択し直す』で通信を
再開して操作出来るようになります。

 本来、DCCサウンドが付くと『スケールスピードに近い運転を
したくなる』はず(=そうしないと音が不自然になる)なのですが
中には『音が付いてもカッ飛ばさないと気が済まない!』という
方もいらっしゃるようで…。
 これはもうデコーダーにしてみれば『熱暴走して下さい!』と
言われているようなものです。

 ですので一個体の連続走行はスピード、環境、当日の室温等
にもよるでしょうが『スケールスピードであっても10~15分程度』に
留めておいた方が無難だと思います。

 ちなみに当店のデモ機達は営業時間中(=1日約8時間程度)は
常時数輛がサウンドを発していますが、それは『常時停車』だから
出来る芸当、とも言えます。
(それでも車輛を触ると温かくなっています。)
3.アドレス変更する際はCV29の数値を変更してから!
 アドレス変更する際、2桁から4桁にする場合はCV29の数値も
変化します。が、一部デコーダーでは先にCV29の数値を変更
しておかないと変更時に『エラー』になる事があります。

 ここで基本中の基本『CV29とは?』について簡単におさらいを。
 CV29は『スロットル前進位置での進行方向(前進 or 後進)』、
『アドレス対応桁数(2桁 or 4桁)』、『スピードステップ数
(14 or 128)』、『アナログDC制御(OK or NO)』といった運転する
上で重要な部分を司っている全CV値の中でも、たいへん重要な
CV値です。

 そのため場合によっては他の数値にまで影響を与える可能性も
ありますのでご注意下さい。
 なおCV29内の数値に関してはデコーダーメーカーによって一部
異なる場合がありますので、ここには記載しませんがMRC社の
サイト内ではPDFファイル形式でダウンロード出来るようになって
います。これを印刷して手元に置いておくと良いでしょう。
4.ページモードの使用は中止するべし
 D-101セット付属の説明書及びDCS50K(=D-101セットに
含まれるコマンドステーション兼コントローラー)の初期設定の
プログラムモードは『ページモード(=PAGE)』ですが数年前
よりデジトラックスのデコーダーでさえページモード非対応の
デコーダーが出て来ております。
 それだけでなくMRCやサウンドトラックスなどのデコーダーでは
ページモードでは読み込めない、エラー表示になる、書き込み
時に意図しないデータが書き込まれる、といった不具合が
続出しています。

 これを防ぐに当店では『ダイレクトモード(=dir)』を使用する事を
お勧めします。DSC50Kにはプログラムモードが4種(=ページ、
ダイレクト、フィシカル、)搭載されていますがダイレクトモードは
ページモードの表示が若干異なる(=Pの代わりにFが
ひっくり返ったような表示になります)だけでプログラムレールを
使用する、といった部分は同じです。
5.線路及び車輪のクリーニングは十分するべし
 最近の製品は比較的消費電流の少ないカンモーターや
LEDランプを使用している製品が多いので以前ほど汚れなく
なりましたが、いくら消費電流が少ない、と言ってもDCCの場合、
常時高電圧(=といっても12~16V程度ですが…)を流して
いるわけですから線路面の汚れは棒モーター+12V電球程
ではないとはいえ『比較的早い』と言えます。

 DCCにとって集電は命。汚れると正確な信号を拾えなくなる
ため最悪、暴走や脱線といった『事故』につながります。
 そうなる前に集電車輪と線路のクリーニングは十分行って
下さい。なおこの際、『ヤスリ等で磨く』という行為は非常に
細かいヤスリ類(=WAVE製『ヤスリスティック・フィニッシュ』
クラスの非常に細かいものを除く)線路面が荒れて必要以上
のスパークによって汚れを呼び込む事になるので、ニッケル
メッキ・レールでは不要です。ヤスリ研磨が絶対に必要なのは
『真鍮地剥き出しの線路だけ』です。

 それ以外のニッケルメッキやステンレス線路、車輪は上記の
ヤスリスティック・フィニッシュで研磨して表面をツルツルに
した上でカトーなどのレールクリーニング液で清掃するだけで
十分に集電効果を保てます。

*『ヤスリスティック・フィニッシュ』は1パック600円前後で
ヨドバシカメラのおもちゃ・模型売り場のヤスリ類のコーナーに
あります。
 本来の用途は『プラモデルの飛行機の風防(=キャノピー
ガラス)』を平滑にする為です。色(=薄緑 or ピンク)付き
面が約3,000番相当、白面がコンパウントになっています。
 先に色付き面で研磨してキズ、汚れが無くなるまで磨き、
その後は白面でツヤ出しをします。
 もちろん『神ヤスッ!』等の3,000番以上を使用しても
近い状態に出来ます。
6.記事内容:未定(Coming Soon)



Coming Soon